CHINA OVERSEAS TOURIST CO.,LTD

  • +139 0918 8587
  • isamu@otcxian.com
: ホーム > チベット > 西蔵旅情報
色拉寺(セラ・ゴンパ)

ラサ市の中心部から北へ約8キロに位置するセラ寺は、セラウツエ山麓に立つ寺院。1419年に創建されたゲルク派(チベット仏教の黄教)の大寺院。問答修行で知られており、月曜日~土曜日の午後15時から旅行者も見学することができる。最盛期には、5500人もの僧侶がここで修行に励み、日本人僧侶である河口慧海や多田等観もここでチベット仏教を学んだ。

 色拉寺2.jpg

セラ寺の全称は「セラ大乗洲」。セラ寺という名の由来については、セラ寺の基礎を造った際に、激しい雹が降り、チベット語で雹の発音は「セラ」だったので、「セラ寺」と名付けた。主な建物には「措欽正殿」があり、3つの僧院(「麦札倉」、「吉札倉」、「阿巴札倉」)。500年以上の歴史を持ち、境内には本堂、大集会場、異邦堂、下方堂、真言堂の他、僧房が建ち並ぶ。セラ寺には貴重な経典、仏像、仏具、金銀器など残っている。また、創建者のツォチェンチュジェの彩色像は、縦109cm、幅64cmあり、500年ぐらい経っているものの、色彩が艶やかである。「措欽正殿」には200帙余りの『甘珠尔』と『丹珠尔』があり、経典は全て金を含んだ塗料で写されており、とても貴重である。(チベット語の大蔵経は『甘珠尔』と『丹珠尔』からなている)。その中に、永楽皇帝からツォチェンチュジェに贈られた、1410年に辰砂を用いて印刷された108帙のチベット語の『甘珠尔』105帙が残っている。

 色拉寺5.jpg

セラ寺では、「セラ崩欽」という一大イベントは、セラ寺特有の「金剛杵加持節」という意味。紀元15世紀末期、インドから一つ金剛杵が伝わって来た、人々に「飛んできた金剛杵」と言い伝えきた。その後、寺院の住職は、チベットの暦12月27日に金剛杵を「丹増保護神殿」に迎えて供養し始めた行事である。あれから、毎年12月27日になると、セラ寺に数万の信徒が参りに来る。

色拉寺3.jpg